学校日記

  • 【探検ひがしの】 昭和54年度開校

    公開日
    2012/10/30
    更新日
    2012/10/30

    探検 ひがしの

     今から33年前の昭和54年度に、春日井市立東野小学校が開校をしました。当時は北館と本館のみでした。(プールや体育館、南館はありません)
     5、6年生が参加し、市長さんや副議長さんをお招きして開校式が行われました。開校式の写真を見ると、本館の南側で式がおこなわれ、今は大きなソテツも当時は無かったことが分かります。

  • 【探検ひがしの】 校章の由来

    公開日
    2012/10/30
    更新日
    2012/10/30

    探検 ひがしの

     落合池の桜で二重にまわりを囲み、「広がりや伸び」を表します。校名の文字は、古い中国の書体で「末永い発展」を願ったものです。

  • 親子ふれあい授業参観

    公開日
    2012/10/30
    更新日
    2012/10/30

    学校行事・生活

    親子ふれあい授業参観では、多くの保護者に参加していただき、子どもたちと一緒に工作やゲームで楽しい時間を過ごしました。1年生の教室では、ドングリや松ぼっくりを使っての飾り作り、2年生では、子どもたちが店番をして、保護者にお客さんになってもらい、みんなで手作りのゲームを楽しみました。

  • 地区懇談会、迫る

    公開日
    2012/10/30
    更新日
    2012/10/30

    PTA活動

     地域の課題について、話し合います。来年度の役を決めたり、防犯・交通安全等について話し合ったりします。地域が団結し、子ども達を守りそだてましょう。今年度も来月11月から始まります。(写真はH22年度のもの)

  • 10月30日(火)の予定

    公開日
    2012/10/30
    更新日
    2012/10/30

    お知らせ

    画像はありません

    12:05〜12:55 給食
    12:55〜13:10 清掃
    13:10〜13:30 放課
    13:30〜14:05 5時間目 
    (1・2年生は、親子ふれあい授業参観 13:30〜14:30)
    14:10〜14:45 6時間目
    14:55       一斉下校
    (1・2年生は、学級懇談会 14:55〜15:40)

  • 社会福祉体験(6年)

    公開日
    2012/10/30
    更新日
    2012/10/30

    学校行事・生活

    親子ふれあい授業参観がありました。
    6年生は車椅子を体験しました。
    講師の方の話を聞きました。
    その後、お母さんを車椅子に乗せて、
    険しいマットの道に挑みました。

    男の子はちょっと照れくさそうでした。

  • 福祉体験教室

    公開日
    2012/10/29
    更新日
    2012/10/29

    学校行事・生活

    福祉体験教室が開かれ、開講式では、18名の講師の皆さんが紹介されました。3年生はガイドヘルプ、4年生は手話、5年生は点字、そして、6年生は車いす体験が行われました。親子で一緒に福祉の体験するよい機会になりました。

  • あいさつ運動

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/10/25

    PTA活動

     毎月0の日は、「あいさつ運動」です。
    【方法】
     ・朝から晩までいつでも。まずは、家庭から。
      子どもの登校時の集合場所、犬の散歩時、ゴミを出す時、下校時など。
     ・活動時には、あいさつ運動カードを首からさげましょう。
     ・執行部と母親委員会は、校門にて活動。
     ・地区代表を中心に、代議員は各地区で活動。

  • 【探検ひがしの】福祉実践教室の始まり

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/10/25

    探検 ひがしの

     今から22年前に福祉協力校となりました。温かい心を末永く持ち続けられるそんな子ども達を社会に送りだそうということで始まりました。
     今でも車椅子体験をしていますが、当時はゲートボールをお年寄りの方といっしょに楽しむこともしました。
     今年度は、10月29日(月)に福祉実践教室が開かれます。

  • けやきの子運動会

    公開日
    2012/10/24
    更新日
    2012/10/24

    学校行事・生活

     昨日の雨とうって変わり、晴天の今日、春日井市総合体育館で「けやきの子」運動会が開かれました。本校からは7名の児童が参加し、走ったり、投げたり、跳んだりと、元気いっぱいでした。保護者の方も大きな声で応援したり、子ども達の頑張りににっこりしたりと楽しむことができました。

  • 教育展 その1

    公開日
    2012/10/23
    更新日
    2012/10/23

    学校行事・生活

     10月20日(土)、21日(日)の2日間、春日井まつりがありました。市役所では、教育展があり、本校の児童の作品も出展されました。他の学校の作品も多数展示されており、どの作品も力作でした。

  • 教育展 その2

    公開日
    2012/10/23
    更新日
    2012/10/23

    学校行事・生活

    市庁舎の12階からは、製紙工場など春日井市の風景が楽しめました。

  • 朝ごはんの大切さ

    公開日
    2012/10/20
    更新日
    2012/10/20

    学校行事・生活

     朝ごはんの働きは…
    1 頭をすっきりさせ、集中力を高めます。
    2 体温を上げ、元気に勉強や運動ができます。
    3 排便のリズムを整えます。

     朝ごはんと学力・体力の関連は…
    朝ごはんを食べている子どもの正答率は高い結果となっています。
    体力面でも毎日食べている子どもは良い結果です。

     (愛知県教育委員会健康学習課資料より)

  • 20年以上前の国際交流

    公開日
    2012/10/20
    更新日
    2012/10/20

    探検 ひがしの

     平成元年5月15日に、中国の南京市と鎮江市から書道家7人が来校されました。中国の小学生と本校の小学生による絵と書の作品交換をし、国際交流を深めました。

  • 秋が深まっていく

    公開日
    2012/10/20
    更新日
    2012/10/20

    探検 ひがしの

     あつい日差しをさえぎってくれたゴーヤのカーテンももう終わりに近づきました。学校の柿も熟してポトンと落ちています。それを食べにいろんな鳥たちがやってきます。
     昨日あたりから急に寒くなってきましたね。かぜを引かないように気をつけて下さい。

  • 耐震工事完了

    公開日
    2012/10/20
    更新日
    2012/10/20

    探検 ひがしの

     5ヶ月かかって耐震工事が終わりました。北館はプール側、本館は南側、南館は運動場側を工事しました。夏の暑い日も工事現場の方々は、汗をいっぱいかいて頑張ってくださいました。また、児童のみなさんに迷惑をかけないようにと注意をはらいながら、ていねいに工事をして下さいました。耐震工事にかかわってくださった多くの方々に感謝しつつ、大きな地震が来ないように祈りたいものです。

  • 仲良し班遊び

    公開日
    2012/10/18
    更新日
    2012/10/18

    学校行事・生活

    業前の時間に仲良し遊びをしました。
    みんなで仲良く遊びました。

  • ふれあい教育セミナー「ヨガ教室」

    公開日
    2012/10/16
    更新日
    2012/10/16

    PTA活動

     10月16日(火)、ふれあい教育セミナーとして「ヨガ教室」が行われました。ヨガ認定師の先生をお迎えして、44名の参加者でヨガを楽しみました。
     気候も過ごしやすくなり、ヨガをするには絶好の日でした。先生からはヨガを通して家庭の主婦としての在り方や子育てについて考えさせられるお話もいただきました。
     松原中ブロックの方々の参加はもちろんのこと、地域のふれあい会員の方の参加もあり、大盛況でした。

  • ウィークエンド教室 その1

    公開日
    2012/10/13
    更新日
    2012/10/13

    PTA活動

     10月13日(土)、ウィークエンド教室が開かれました。
     体育館では、歌に合わせてダンスを楽しみました。難しいステップもインストラクターの方にやさしく教えてもらいすぐに習得しました。低学年児童は、ドレミの歌を歌いながらのダンスを楽しみました。
     教室では、読み聞かせボランティア「あみ〜ご」による大きな本の読み聞かせをしていただきました。また、ティッシュケースを画用紙で作り、ケースの周りに絵を描いたり、折り紙で作ったものを貼ったりして、自分だけのティッシュケースを作りました。
     30人弱の子どもたちの笑顔と笑い声でいっぱいの半日でした。

  • その2

    公開日
    2012/10/13
    更新日
    2012/10/13

    PTA活動