-
5年生 脱穀作業体験
- 公開日
- 2007/10/30
- 更新日
- 2007/10/30
学校行事・生活
先日、稲刈りの作業を体験させていただいた伊藤さんの田んぼで、今度は昔の脱穀機を使って脱穀の体験をすることができました。
細かいわらくずなどが飛ばないようにブルーシートをかぶせた足踏み脱穀機を使いました。伊藤さんの補助で脱穀を体験しましたが、昔の人は本当に大変な作業をしながらお米を作っていたんだなぁと思いました。
田んぼは、すっかり秋の風情でした。伊藤さん、本当にありがとうございました! -
歌ってきました!
- 公開日
- 2007/10/30
- 更新日
- 2007/10/30
学校行事・生活
4年2組のみんなが、市民会館の大きな舞台で元気よく歌声を響かせてきました。講師の先生から以下のようなコメントをいただきました。
「よく歌い込んであって、自分たちの歌にしているという感じです。全員が指揮者を見て大変良かった。強弱をしっかり意識して弱く歌うところもはっきりと聞こえていました。」
みんないっしょうけんめい歌って、いい思い出になったと思います。 -
福祉実践教室 3年生
- 公開日
- 2007/10/24
- 更新日
- 2007/10/24
学校行事・生活
3年生はガイドヘルプを体験しました。階段を上がったり下りたり、とても大変でした。目の不自由な人の気持ちが少しでも分かってくれたらと思います。おうちの人にしっかりとしがみつく、微笑ましい姿を多く見かけました。
-
福祉実践教室 4年生
- 公開日
- 2007/10/24
- 更新日
- 2007/10/24
学校行事・生活
4年生は、耳の不自由な方とのコミュニケーションのとり方をを学びました。目で見ただけでは分からない障がいだからこそ、私たちの気付かない場面で苦労されているということが分かりました。また、手話だけでなく、ジェスチャーや口話など、今すぐできるコミュニケーションの方法もあることが分かりました。
-
福祉実践教室 5年生
- 公開日
- 2007/10/24
- 更新日
- 2007/10/24
学校行事・生活
5年生は目の見えない方の文字である点字を学習しました。6つの点の組み合わせによって、数字や文字を表すことが分かりました。親子で点字を使って自分の名前を書くことができるようになり、とても有意義な時間を過ごすことができました。
-
福祉実践教室 6年生
- 公開日
- 2007/10/24
- 更新日
- 2007/10/24
学校行事・生活
6年生は車いすを親子で体験しました。車いすの乗り降りや操作の仕方を分かりやすく教えていただきました。
実際に自分で乗ってみると向きを変えることが難しかったり、少しの段差で止まったりして思うように車いすを動かすことができませんでしたが、講師の方のアドバイスや親子で助け合うことで、楽しく体験することができました。 -
福祉実践教室 全体会
- 公開日
- 2007/10/24
- 更新日
- 2007/10/24
学校行事・生活
1・2生の親子ふれあい授業参観の翌日に、3年生以上の各学年で福祉実践教室が行われました。はじめにみんな体育館に集まり、校長先生や車いすで生活をされている本校卒業生の方のお話を聞きました。
その後、各学年それぞれの会場に分かれて実践体験をしました。 -
4年2組 音楽会に向けて
- 公開日
- 2007/10/23
- 更新日
- 2007/10/23
お知らせ
臨時の朝会が体育館であり、4年2組のみんなが音楽会のリハーサルを兼ねて全校に歌声を披露しました。
4年2組のみんなは、来週の火曜日に市民会館で行われる音楽会に市内のいつくかの学校といっしょに参加します。今朝のような素敵な歌声を、市民会館でも聞かせてくれるといいですね。 -
まわれ! かざぐるま(2年生授業参観)
- 公開日
- 2007/10/22
- 更新日
- 2007/10/22
学校行事・生活
2年生は、親子でかざぐるまを作りました。
かざぐるまのはねは古はがきです。できあがってから、体育館で思いっきり走って回しました。
まわれ!まわれ!かざぐるま! -
木の実で遊ぼう!(1年生授業参観)
- 公開日
- 2007/10/22
- 更新日
- 2007/10/22
学校行事・生活
秋になると、いろいろな木の実が落ちてきます。先日、子どもたちと落合公園へ「あきのたんけん」に出かけ、クヌギやクリの実をたくさん拾いました。
今日は、その実を使って親子でおもちゃや飾り作りをしました。まつぼっくりのツリーやドングリの迷路など、「秋」を親子で楽しむことができました。 -
造形展をご覧になりましたか?
- 公開日
- 2007/10/20
- 更新日
- 2007/10/20
お知らせ
春日井まつり真っ最中ですが、中央公園で行われている造形展をご覧になりましたか?
市内のいくつかの小中学校の作品とともに、東野小3年生の作品が展示してあります。可愛いデザインとともに、さわやかな風鈴の音が会場に響いています。是非、お出かけください。 -
早朝の訪問者
- 公開日
- 2007/10/19
- 更新日
- 2007/10/19
お知らせ
子どもたちの声が聞こえ始める前の早朝の観察池に、ときどきアオサギがやってきます。落合公園あたりでもよく見かける大きな鳥です。観察池の魚をねらっているようです。
-
図書まつりが行われました!
- 公開日
- 2007/10/19
- 更新日
- 2007/10/18
学校行事・生活
図書まつりを運営した図書委員会から話を聞いてみました。
まず、40分間の「まつり」を行うにあたって全校のみんなに本への関心を持ってもらったり、楽しんでもらったりするには、どんなことをしたらいいか話し合いました。
その結果、図書室の利用状況の報告と人気のある本の紹介、優良に選ばれた読書感想文の発表、いろいろな分野の本から作った図書クイズ、大型紙芝居を使った読み聞かせをすることになりました。委員会のみんなの希望をもとに担当グループを作り、発表の準備をしました。
約2週間、放課の時間を返上して準備や練習をしました。前日の17日に初めて全グループがいっしょになって「まつり」の流れを確認しあうことができました。その後、先生からのアドバイスに従ってグループごとに練習をしました。
当日は、みんな緊張しながらも精一杯がんばりました。全校のみんなも楽しそうにクイズに参加してくれたし、発表や紙芝居のときは静かにちゃんと聞いてくれました。今まで大変でしたが、やってよかったなぁと思いました。 -
こども防犯教室
- 公開日
- 2007/10/17
- 更新日
- 2007/10/17
学校行事・生活
1年生が、「こども防犯教室」に参加しました。13名の「ボニター」のみなさんが着ぐるみ人形などを準備して、1年生のみんなにもよく分かる「防犯」について教えてくださいました。
いくつかの劇を通して、防犯ブザーの使い方や、知らない人に声をかけられた時にどうすればいいか、出かけるときに家の人に伝えることなどを学びました。学んだことが生かせるように、子どもたちも劇に参加しました。 -
救助袋体験
- 公開日
- 2007/10/15
- 更新日
- 2007/10/15
学校行事・生活
南館には、本・北館のような非常階段の設備がないので、3・4階に救助袋が設置されています。毎年、南館の4年生と、家庭科室を利用する5年生が体験します。さすがに高学年ですので、静かに短時間で行動することができました。
-
おいも食べたよ
- 公開日
- 2007/10/15
- 更新日
- 2007/10/15
学校行事・生活
2年生は、生活科でさつまいもを育てました。実りの秋、たくさんたくさんおいもが収穫できました。先生たちの手でホクホクに蒸されたさつまいもは見事な紫色。食欲の秋、みんなでいもきんとんを作って、給食のときに食べました。給食の量よりおいもの方がたくさんたくさんありました。
-
収穫の秋
- 公開日
- 2007/10/15
- 更新日
- 2007/10/15
学校行事・生活
5年生は、社会科で日本の産業について学習しています。今日は近くの伊藤さんのご厚意で6月に田植えをさせて頂いた田んぼで稲刈りの体験をしました。
はじめに、伊藤さんご自身が操るコンバインのデモンストレーション。そして、伊藤さんから手と鎌を使った昔ながらの稲刈りの説明を受けました。その後、慣れない手つきながら一生懸命稲刈りの体験をしました。
子どもたちからは、「あれはボクが植えた稲だ。」「結構難しいなぁ…」などの声が聞かれました。毎日食べているお米について考えてくれるきっかけになればと思います。
伊藤さん、ありがとうございました!! -
読書週間が始まっています
- 公開日
- 2007/10/15
- 更新日
- 2007/10/15
学校行事・生活
年間を通して、朝の東野タイムを利用して読書に取り組んでいますが、秋の読書シーズンには、特に「読書週間」を設けています。ボランティアチームの「アミーゴ」のみなさんによる読み聞かせが行われ、18日には「読書まつり」も予定されています。
-
後期児童会役員選挙
- 公開日
- 2007/10/07
- 更新日
- 2007/10/07
学校行事・生活
後期児童会役員選挙が行われました。例年以上にたくさんの立候補があり、児童会活動に対する積極的な気持ちが伺われました。児童会役員の活動は今月中旬の新役員認証により前期から後期へ交代していく予定になっています。
-
なかよしお弁当会
- 公開日
- 2007/10/03
- 更新日
- 2007/10/03
学校行事・生活
小雨模様の運動会当日とは、うってかわってさわやかな青空が広がった10月最初の日。なかよし班ごとに集まって落合公園へお弁当を食べに行きました。木陰に場所を取ってそれぞれ楽しくお昼ご飯。その後は、芝生の上で遊びました。