今日の給食 11月24日(金)
- 公開日
- 2017/11/24
- 更新日
- 2017/11/24
学校行事・生活
今日は、和食の日です。「11いい2にほん4しょく」
和食の日ができた由来や意味とは?
和食の日は、「和食」の大切さを再認識してもらうために制定した記念日です。また、日本の伝統的な和食文化の保護や継承の大切さについて考えることを目的として制定されています。
なぜ、11月24日なのか?
11月24日が、和食の日になったのは、
•11 = いい
•24 = 日本食
和食の日は、一般社団法人の和食文化国民会議(和食会議)が制定しました。和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたのを記念してつくられた記念日です。
献立
ごはん
牛乳
料理長のかぼちゃのみそ汁
ひじき入り親子そぼろ(ひじき入り鶏そぼろ)
みかん
*料理長のかぼちゃのみそ汁
かぼちゃのみそ汁は、勝川ホテルの和食料理長のメニューです。特徴的な点は、みそが普段のみそ汁と違うことです。東の都の東京に対し、西の都の意味の京都の呼び名の「西京みそ」を使いました。京都ではたっぷりと米麹を使った、甘くて塩味の少ない「西京みそ」がよく食べられます。かぼちゃのペーストを入れ、甘めのみそ汁になっています。