4年生 算数「角とその大きさ」 理科「動物のからだのつくりと運動」
- 公開日
- 2020/05/27
- 更新日
- 2020/05/27
トピックス
今日は,教科書P22の2のポイントです。200°の角を,くふうしてかきます。
P20で半回転の角の大きさは,180°と学びましたね。
必要な角度は 200°−180°=20° なので,分度器は1のように使います。
★180°より大きい角をかく時は,
「分度器の180°よりどれだけ大きいか」
「一回転よりどれだけ小さいか」などと考えて問題に取り組みましょう。
2が答えです。このようにかくことができましたか。ずれないように気をつけましょうね!
今日の理科の課題は,教科書P.29「たしかめよう」のワークシートです。今まで学習したことをふり返りながら取り組みましょう。
課題を通して,ヒトやウサギ,ハトのからだには,ほねがあることがわかりましたね。けれども,ほねがない生き物もいます。たとえば,3まい目の写真の昆虫は,「外骨格(がいこっかく)」というかたい殻(から)でおおわれていますが,ほねはありません。
このように,ほねがない生き物がほかにもいるか調べてみましょう。