学校日記

小雨のち晴れ! 〜9月9日

公開日
2021/09/09
更新日
2021/09/09

お知らせ

 今日(9日)は朝は小雨が降っていて、いちょうっ子たちも傘を使って登校していました。しかし登校直後にはすっかり雨も上がり、お昼には画像1枚目のようなきれいな青空になりました。でも朝方は涼しくしっとりとしていたので、カタツムリが散歩していました。比較的大きなカタツムリで、8cmほどにもなるカタツムリでした。
 つかまえて1年生に見せてあげようかな…とも思って、入れ物を探しに目を離したのですが、ものの数分でいなくなってしまいました。歩みは意外と速いカタツムリでした…。

 天候の回復とともに気温も上がってきました。日かげは過ごしやすいものの、直射日光の下では夏の暑さを感じさせるような状態です。昨日の本HPでも紹介しましたが、秋の気配を感じさせるかと思えば、また暑さが戻ってきたり…。ツクツクボウシが日中に鳴いていますが、まさに晩夏・初秋が行ったり来たりの状況ですね。

 ところで、今日・9月9日は「重陽の節句」です。節句といえば桃の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)が有名ですが、9月9日は重陽の節句になります。
 古来より中国では奇数が縁起の良い数(陽数)とされ、それが重なる日を縁起の良い日としていました。最大の陽数が重なる日である9月9日は「重陽」と呼ばれ、節句の1つとされました。先ほどのカタツムリの画像を見てみると、何となく「9」に見えてくるので、カタツムリは今日を意識して出てきたかもしれません(笑)。
 現在はあまり9月9日にお祝いや行事を行うことはありませんが、旧暦の9月9日は現在の10月中旬になるので、菊の花をながめ邪気を払うようなこともしていたそうです。まだ菊の花は咲いていませんので、イラストを掲出しておきます…。感染症のウイルスも追い払えますように…。