学校日記

今日は「冬至」 〜12月21日

公開日
2020/12/21
更新日
2020/12/21

お知らせ

 今日(21日)は今年の「冬至」になります。「今年の」としたのは、年によっては冬至の日付が違い、昨年や一昨年の冬至、また来年や再来年の冬至の日付は12月22日になります。例年は12月22日になることが多い冬至ですが、今年は1日前の12月21日になりました。

 冬至は二十四節気の一つで、北半球においては一年で最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い日になっています。太陽と地球の位置関係で冬至になる瞬間が決まるので、その瞬間を含んだ日が「冬至日」になります。年によって冬至の日が違うのはこうした理由からです。

 昔から日本では冬至の日に「柚子湯に入る」「カボチャの煮物を食べる」「『ん』がつく食べ物を食べる」等の風習があります。いろいろな理由があるようですが、調べてみると面白い説・理由が出てきますので、いちょうっ子のみなさんも調べてみるといいですね。ちなみに…今日の給食では「冬至の煮物」が出ますが、「ん」のつくものが7つ具材になっているようです。

 冬至は昔の中国では「一年の始まり」にされていたようです。太陽が出ている時間が最も短い日が冬至というお話は先ほどしましたが、それはつまり明日からは日照時間が少しずつ増えていくということ…運気の上昇を願いこの日を一年の最初に考えていたようです。
 今年は新型コロナ感染症で何かと大変な年になりましたが、これから少しずつでもいいことが増えていくといいなと願わずにはいられません。