学校日記

認知症サポーター養成講座

公開日
2019/12/10
更新日
2019/12/10

高学年コーナー

 今日(10日)の3限ですが、5年生が「認知症サポーター養成講座」を受けました。講師として春日井市地域福祉課の方や市内のデイサービスの方に来ていただき、認知症とは何なのか、認知症の方に対しどう接していくべきかということを教えていただきました。

 講座の途中では、担任の先生も交えた寸劇もあり、認知症の方とその周りの方の行動や思いを子どもたちは感じることができました。そして自分たちに何ができるかを考えて、1時間の講座は終わりました。

 小学生の段階でできることは限られていますが、優しい気持ちでの声掛けなどの「思いやり」の心を持つことは、今からでもできることかもしれません。いざという時のためにも思いやりの心を持ち続けることが大切なことになることでしょう。

 講師の皆さん、本当にありがとうございました!