プログラミングっておもしろい! (2年生)
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
2年生
年度末となり、各学年では学習のまとめを行ったり発展的な学習に取り組んだりしています。
今回紹介するのは、2年生の算数「わくわくプログラミング」の様子です。
小学校のプログラミング教育では「論理的思考力」「問題解決力」「想像力」などを、様々な活動を通して身につけていくことを目的にしています。
一つ一つのプロセスを積み重ねていくことで課題を解決していくという経験は、これからの子どもたちにとって「生きる力」のもとになります。また、解決するために1つの方法ではなく、違った方法を試してみることは、想像力の発展につながりますし解決力の向上につながります。
今回の2年生の課題は、ロケットを狙ったところに動かすプログラムをつくるというものでしたが、子どもたちは何パターンもある答えの中からどれを選択するか?を考えながら試行錯誤していました。その中で、個人の力だけでなく、周りの友だちや教師のアドバイスもいかしながら、自分なりの解決法を見つけることもできました。
「いろいろな方法があって、おもしろいね!」という言葉が子どもたちの中から聞こえましたが、子どもたちの好奇心を刺激する活動になったのではないかと思います。