学校日記

防犯意識、できてますか?(生徒指導部より)

公開日
2020/12/23
更新日
2020/12/23

5年生

柏原小学校のみなさん。こんにちは。

あなたは、防犯(ぼうはん)への意識(いしき)がしっかりありますか?

今回は「防犯」といっても、お家の防犯ではなく、不審者(ふしんしゃ)へのたいさくについてです。

不審者へのたいさくは大きく5つあります。よく読みましょう。

(1)見た目で判断(はんだん)しない!
→みんなをねらう人は、「サングラス」「ぼうし」などの姿(すがた)ではないことが多いです。見た目ではなく、動きのあやしさで判断しましょう。

(2)走ってにげる!
→高学年の男の子の中には「キックすればいい」と考えている子もいるかもしれませんが、相手は大人です。すぐに全力で走ってにげましょう。

(3)大声を出す!
→本当に恐怖(きょうふ)を感じた時、人は声が出なくなります。それでも、力をふりしぼり、全力でさけぶ努力をしましょう。

(4)防犯ブザーを鳴らす!
→声が出ないのなら、機械(きかい)にたよりましょう。また、いざという時に電池切れでは役に立ちません。定期的(ていきてき)に鳴るかどうか点検(てんけん)しましょう。

(5)とにかくあばれる!
→万が一、体をつかまれたりしたときは、とにかく全力であばれて、ていこうしましょう。

上のようなことを頭に入れているかどうかで、もしも不審者を見かけた時に自分の身を守る行動ができるか決まってきます。

特にこれからの冬休み期間中、みんなは自由に過(す)ごすことができる時間が増(ふ)えていきます。
一人で出かけないこと、出かけるときは必ず家の人に遊ぶ場所や、帰る時間などを伝えてから出かけましょう。

<参考>
Youtube「君ならどうする?走って逃げよう!助けを呼ぼう!」(愛知県警公式)