学校日記

4年 下水道出前講座

公開日
2009/10/16
更新日
2009/10/16

学校のできごと

 本日16日(金)に、4年は愛知県下水道課による「下水道出前講座」を行いました。今日は、尾張建設事務所・都市施設整備課の下水道関係の方と春日井市高蔵寺浄化センターの方に講師として多数来ていただきました。
 はじめに浄化センターや下水道の仕組みを説明して頂いた後、汚れた水の中で活躍する微生物の様子を見せて頂き、さらにパックテストを使って水の汚れを調べました。水道の水にちょっとジュースや牛乳を入れるだけで、魚が住めなくなるくらいの水の汚れになるなんてみんなビックリ!今日は、お忙しいところ、たいへんありがとうございました。
<児童の感想から>
・下水道についてよくわかりました。下水道は、こんな役割をしているのだから、これからは大切な水をきれいに使うことにしよう!
・微生物が汚れを食べて、きれいな水にして川に流していることがわかりました。
・もし、微生物が汚れをあまり食べてくれなかったら、どうするのですか?
・水をよごさないようにしようと思いました。
・特に楽しかったのは「水質検査実験」です。何かの薬の中にしょうゆを入れた水を入れてよくまぜました。すると、どんどん色が変わっていったのがすごくおどろきました。今日はありがとうございました。