「セアカゴケグモ」に注意!!
- 公開日
- 2008/10/21
- 更新日
- 2008/10/21
お知らせ
報道されているように、10月20日、柏原町で毒を持っているセアカゴケグモが発見されました。もし見つけても絶対に素手でさわらず、すぐに大人に連絡して駆除してもらうように、ご家庭でもご注意をお願いします。
1 かまれた時は、針で刺されたような痛みを感じ、その後、かまれた場所がはれたり、熱く感じたりします。症状のピークは3〜4時間で、数時間から数日で軽快しますが、時に脱力感、筋肉痛、頭痛などの全身症状が現れることがありますので、病院で治療を受けることが必要です。
2 セアカゴケグモを見つけても、素手でさわったり、捕まえたりしないでください。
3 生息場所は、屋外の建物の隅、道路わきの側溝の内部や蓋の隙間、フェンスの基部やベンチの隙間、庭石・墓石の間や窪み、コンクリートの割れ目など外敵から攻撃されにくい場所にいます。セアカゴケグモ自身に攻撃性はなく、驚かされると死んだふりをするなどおとなしい性質なので、素手で捕まえようとしない限り、咬まれることはほとんどありません。
4 大きさは、1センチ程度(脚を含まない。)で、脚が長く、腹部が球形で大きい。
写真はこちらへ(県のホームページ)→http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/spider2.jpg
詳しくは県のホームページへ →http://www.pref.aichi.jp/0000013294.html