半夏生
- 公開日
- 2009/06/26
- 更新日
- 2009/06/26
学校の様子
今年も咲きました、半夏生。なんか怪しげな響きですね。
参考
『半夏生』のいわれ
「半夏生」とは、夏至から数えて11日目にあたる日で、この時期に「カラスビシャク(漢名:半夏)」という薬草が生えることから名がつけられました。
太陽暦では7月2日ころで、この日から5日間を言います。
一般に梅雨も明けて、田植えも終わる頃になります。
しかしながら、地方によっては梅雨の後期に入り、半夏作(はんげさく)ともいって田植えの目標の日とされていました。
また、この日に降る雨を半夏雨(はんげあめ)と呼び、大雨になるとも言われています。
半夏生に、なぜタコを食べるの?
農村では、半夏(はんげ)の天候によって豊作になるか凶作になるかを占ったり、麦の収穫祭をおこなうなど、農業にとって大切な目安の日です。
関西地方では、田に植えた稲の苗がたこの足のように大地にしっかりと豊作になるようにとの願いから、たこを食べる習慣があって、甘露煮、柔らか煮、酢だこ、天ぷらなどが作られます。
ただし、たこを食べる習慣も、ところによってかわります。
【豆知識】
たこには血圧やコレステロール値を下げる働きのあるタウリンが豊富に含まれています。高血圧や血管障害などの生活習慣病を予防する効果があるといわれています。