避難訓練 1/14
- 公開日
- 2025/01/15
- 更新日
- 2025/01/15
学校行事
毎年この時期に行っている避難訓練ですが、阪神淡路大震災から30年です。
東日本大震災も能登半島地震も、寒い季節に発生し大きな火災も起きました。
今日の訓練は、20分放課中に地震が発生し、その後「職員室」から火災が発生したという設定で実施しました。
児童は、各々いた場所から、職員室前の階段や昇降口を避けて、いつもとは違う経路で外へ避難しました。
自分で判断したり、近くの上級生や先生に教えてもらったりしながら、安全に集合できました。
東出張所の消防署員の方のご協力で、水消火器を使った消火体験や煙道体験を行いました。
教師も皆、体験させてもらい、火災の際の煙の怖さを実感できました。
煙の中では全く視界が利かないので、出口の方から大きな声で「こっちだよ~」と声をかけることや、懐中電灯やスマホのライトなどを使って光で誘導する方法も教えていただきました。
+7