今日の給食です
- 公開日
- 2019/01/24
- 更新日
- 2019/01/24
お知らせ
1月24日(木)の献立は『五穀ご飯』『牛乳』『煮味噌』『ぶりの照り焼き』『愛知のみかんゼリー』です。
煮味噌は、愛知県に古くから伝わる郷土料理です。家庭ごとに入れる材料は違いますが、季節の野菜を豆味噌でじっくり煮込んだうま味の詰まった料理です。体が温まるので、今日のように冷たい風が吹く寒い冬にぴったりです。
また、今日から全国学校給食週間が始まりました。今月末まで実施されます。
【学校給食週間とは?】
我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)されました。
同年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
学校給食週間においては、このような学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。