篠木小の感染対策
- 公開日
- 2020/05/29
- 更新日
- 2020/05/29
お知らせ
4日間の準備期間を経て、学校再開し最初の週が終わりました。全校児童の約半分ずつですが、毎日子どもたちは元気に登校しています。
現在本校で取り組んでいる感染対策についてお伝えします。
***登校時***
・通学班ごとに友達同士、適度な間隔を開けること。
あまり離れすぎると交通安全上心配ですので、適度な間隔が大切です。
少しずつ子どもたちなりに理解するよう教室でも指導していきます。
・必ずマスクを着用すること。
ご家庭の協力でマスクを忘れる子はほとんどいません。
・学校に着いたら、すぐに石けんで手を洗うこと。
準備期間中に、各教室でもう一度手洗い指導をしました。
手洗い場でも密をさけるように注意しています。
・登校前に家で体温を測り、健康カードに記入すること。
忘れた子は、職員室前で検温しています。
毎朝、20人弱の子が職員室に来ているようです。
是非、ご家庭のご協力をお願いします。
***授業中***
・机と机の間をできるだけ開け、互いの距離を十分に。
分散登校の間は、座席配置も一人おきに座るなど、できる工夫をしています。
・配付や提出の場面で、密にならないように。
教師が期間巡回をして配付や回収をしたり、提出場所を複数にしたりするなど工夫します。
・窓やドアはすべて開放して十分な換気を。
かなり気温も上がって暑い日も多くなりました。
扇風機やエアコンも活用し、熱中症予防も行っています。
・飛沫感染には十分気をつけて。
しばらくは、話し合いや教え合いなど、子ども同士が対面する学習活動を控えます。
また、音楽や体育、外国語などでは、身体接触や大きな声を出す活動も控えます。
***放課や給食***
・トイレに行ったら必ず手洗いを。
放課の前後の時間も使って、トイレや手洗いが混み合わないようにしています。
学年の担任教師が他学級と調整しています。
・給食の前後に手洗いを。
・配膳前に消毒を。
4時間目が終わったら、担任教師が配膳台と児童の机を消毒します。
***下校時***
・しばらくは一斉下校で。
帰りの会が終わったら、通学班ごとに運動場に集合します。
通学班ごとに適度な距離を保ちながら集団下校します。
どうしても暑くて息苦しいときは、マスクを外してもいいことを指導しました。
***その他***
・児童が下校したあと、教室やトイレ・手洗い場など、児童が手にするところの消毒を教師が行います。
・準備期間から学校再開後しばらくは、毎日子どもたちの様子や感染対策について、全教師による反省会を行います。