学校日記

「苗字」について考える

公開日
2013/02/13
更新日
2013/02/13

今日の石尾台中

日本では、明治時代になり、税制や学制、徴兵制をつくり上げるために、
「戸籍」をつくる必要があり、1870年に「平民苗字許可令」が出されました。
しかし、苗字がなくても不便を感じないことから、苗字をつけようとしないので、
1875年の2月13日に「平民苗字必称義務令」が布告され、
苗字が強制されました。

2月13日は、苗字の記念日なのです。

現在、苗字の種類は、30万にも及ぶと言われていますが、
苗字ランキングのベスト10をご紹介します。(データによって若干異なります)
1位 佐藤  2位 鈴木  3位 高橋  4位 田中  5位 伊藤
6位 山本  7位 渡辺  8位 中村  9位 小林 10位 加藤

昨日、3年生の3クラスで行った授業の中で、
「選択的夫婦別姓制度」についても、少し話題になりましたが、
普段気にかけることのない苗字(姓・氏)も、
実は、大変奥深いものがあるのだなと思いました。
また、苗字を調べることは、自分のルーツ調べでもあると思います。