学校日記

春日井市小中学校PTA研究発表大会

公開日
2011/01/13
更新日
2011/01/13

PTA

1月12日(水)、市民会館で行われた 「 愛日地区PTA指導者研修会並びに春日井市小中学校PTA研究発表大会 」 にPTA役員さんとともに出席しました。はじめに、鷹来小学校PTAから、 『 学校教育への理解と協力を進めよう −時ボラ参加で鷹来小学校をもっと理解しよう− 』 をテーマに、研究発表が行われました。「時ボラ」とは、「時々ボランティア」の略称で、自分がお手伝いをできることについて、できる時に参加していくという活動を進めながら、学校・家庭・地域が連携して子どもたちを育てていくという実践内容でした。
 その後、愛知県警生活安全部サイバー犯罪対策室の担当者の方が、「ネットトラブルに遭わないために」という演題で講演をされました。パソコンだけでなく携帯電話やゲーム機でも簡単につながるインターネットでは、送られてくる情報を見抜く力を育てていくことが大切だと言われました。また、メールによるトラブル、プロフ(自分のプロフィールを紹介するサイト)に安易に情報を載せることの危険さ、情報を操ることで青少年が犯罪者となる可能性についても話されました。最後に、家庭で行ってほしいネットトラブルへの対応について次のようにまとめられました。
 ○インターネットやメールの利用について話し合う。
 ○そのためには、ネット利用について親が知識と関心を持つ。
 ○フィルタリングサービス(アクセスできるサイトの制限)を利用する。

※下記のホームページも参考にしてください。
 愛知県警察HP「サイバー犯罪対策」について
  →http://www.pref.aichi.jp/police/safety/high-tech/index.html
 愛知県警察本部サイバー犯罪相談窓口
  → http://www.pref.aichi.jp/police/safety/high-tech/e-mail.html