≪校長室の窓≫ 心を整える
- 公開日
- 2013/05/08
- 更新日
- 2013/05/08
学校の窓
1年生の皆さんへ
昨年度の集会で、私は、サッカーの長谷部誠選手の
「勝利をたぐりよせるための56の習慣」について話しました。
皆さんにも、ぜひ知ってもらいたいので、掲載します。
何か、一つ、心に残るものがあれば、とても嬉しく思います。
校長 堤 泰喜
<心を整える>
1 意識して心を鎮(しず)める時間を作る。
2 決戦へのスイッチは直前に入れる。
3 整理整頓(せいとん)は心の掃除に通じる。
4 過度な自意識は必要ない。
5 マイナス発言は自分を後退させる。
6 恨(うら)み貯金はしない。
7 お酒のチカラを利用しない。
8 子どもの無垢(むく)さに触れる。
9 好きなものに心を委(ゆだ)ねる。
10 レストランで裏メニューを頼む。
11 孤独に浸(つ)かる。〜ひとり温泉のススメ〜
<吸収する>
12 先輩に学ぶ。
13 若手と積極的に交流する。
14 苦しいことには真っ向から立ち向かう。
15 真のプロフェッショナルに触れる。
16 頑張っている人の姿を目に焼きつける。
17 いつも,じいちゃんと一緒。
<絆を深める>
18 集団のバランスや空気を整える。
19 グループ内の潤滑油(じゅんかつゆ)になる。
20 注意は後腐(あとくさ)れなく。
21 偏見(へんけん)を持たず,まず好きになってみる。
22 仲間の価値観に飛び込んでみる。
23 常にフラットな目線を持つ。
24 情報管理を怠(おこた)らない。
25 群れない。
<信頼を得る>
26 組織の穴を埋める。
27 監督の言葉にしない意図・行間を読む。
28 競争は,自分の栄養になる。
29 常に正々堂々と勝負する。
30 運とは口説(くど)くもの。
31 勇気をもって進言(しんげん)すべきときもある。
32 努力や我慢はひけらかさない。
<脳に刻む>
33 読書は自分の考えを進化させてくれる。
34 読書ノートをつける。
35 監督の手法を記録する。
<時間を支配する>
36 夜の時間をマネージメントする。
37 時差ボケは防げる。
38 遅刻が努力を無駄にする。
39 音楽の力を活用する。〜ミスターチルドレン〜
40 ネットバカではいけない。
<想像する>
41 常に最悪を想定する。
42 指揮官の立場を想像する。
43 勝負所を見極める。
44 他人の失敗を,自分の教訓にする。
45 楽な方に流されると,誰かが傷つく。
<脱皮する>
46 変化に対応する。
47 迷ったときこそ,難しい道を選ぶ。
48 異文化のメンタリティを取り入れる。
49 指導者と向き合う。
<誠を意識する>
50 自分の名前に誇りを持つ。
51 外見は自分だけのものではない。
52 眼には見えない,土台が肝心(かんじん)。
53 正論を振りかざさない。
54 感謝は自分の成長につながる。
55 日本のサッカーを強くしたい。
56 笑顔の連鎖(れんさ)を巻き起こす。