学校日記

5/29分散登校のお礼と連絡

公開日
2020/05/29
更新日
2020/05/29

連絡

5/29(金)本日は、Aグループの分散登校でした。予定通り4時間授業を行い、個包装給食を実施して下校しました。給食当番が、配膳室に集合するところで、密になりやすい場面がありましたが、廊下にポイントを示させていただいて、解消することができました。本日も登校にご協力いただき有り難うございました。

5/29(金)18:00現在での、学校再開への質問等に回答させていただきます。

質問12:再開後の欠席について
回答 新型コロナウィルス感染症予防のため、風邪症状や発熱、感染への不安等で登校されない場合は「出席停止」とさせていただいています。この感染症が収束し、文部科学省から「出席停止」の措置を解除する旨の通達がくるまでは、現在も、これからも「欠席」ではなく「出席を要しない日=出席停止」と扱わせていただきます。

質問13:生徒の感染予防意識の向上対策のご提案
回答 生徒個々の感染症予防意識の向上に関して、ご提案をいただきました。学校として、各クラス・学年の取組に加えさせていただきます。たいへん良いご提案を有り難うございました。これからもよろしくお願いいたします。

質問14:オンライン授業について
回答 前回「第2波の感染拡大に備えて、オンライン授業の準備をしている」と回答をさせていただきました。基本的には「児童生徒全員にタブレット配付」がなされることが前提です。昨年度の終わりに「本年度より児童生徒一人一人にタブレット端末を支給する取り組みを始める」ことが春日井市で決定しました。このような新型コロナウィルス感染症拡大の状況となってからは、春日井市は今年度中のなるべく早い時期に児童生徒全員にタブレット端末の配付を行うべく施策を講じています。インターネット視聴の環境の無いご家庭には、前回ご紹介させていただいたように「ポケットWifi」も配付する予定です。子どもたち全員が同じ環境にならなければ「オンライン授業」は行えません。なるべく早く環境が整うことを望んでいます。また、タブレットの配付以前に、各ご家庭に「オンライン授業」ができる環境が整っていることがわかりましたら、対応をさせていただくことを考えています。また「オンライン」が活用できる場面では、積極的に活用させていただく予定です。今しばらくお待ちください。

質問15:体操服への着替えについて
回答 中学校では、次の授業への準備時間=放課が10分しかありません。また、保健体育の授業は「体操服」で行っております。実技を行う保健体育の授業は、着替えて移動して参加することになります。10分で行うことになりますので、予め体操服を下に着ている生徒がほとんどです。また、教室では「体操服」で授業を受けることは可能になっています。これから暑くなってきますが、体操服を下に着て登校し、教室で制服を脱いで体操服で生活する生徒がほどんどかと思います。本当は着替えることが望ましいのですが、着替えの時間と場所が制約されています。まことに申し訳ありませんが、子どもたちに上手に対応していただいています。よろしくお願いいたします。

質問16:水場の石鹸について
回答 新型コロナウィルス感染予防策の大きな手立てとして「手洗い」を推奨し励行しています。各階の水場には、水道蛇口個々に固形石鹸をつけてあります。また、水場にハンドソープとシャボネットが1本ずつ準備してあります。自分の使いやすいものでしっかりと手洗いをするように指導しています。ただ、トイレにある手洗いには固形石鹸しか準備がありません。これから可能な限り増やしていく予定です。