放送委員さんから節分のお話がありました
- 公開日
- 2016/02/03
- 更新日
- 2016/02/03
生徒会
今日の放送委員さんからのお話の内容です。
『みなさんこんにちは。今日2月3日は「節分」です。
節分は、文字通り「季節を分ける」という意味があります。旧暦(きゅうれき)では、立春の前日の節分が前年の大晦日(おおみそか)にあたり、その翌日の立春から新年となり、平安時代には、厄(やく)を払(はら)う儀式(ぎしき)を行っていました。現代では、節分の風習として、「豆まき」や「恵方(えほう)巻き」を食べるなどがありますね。豆まきは、「鬼は外、福は内」と言って、炒った大豆をまき、無(む)病(びょう)息(そく)災(さい)を願って、年の数だけ豆を食べます。恵方巻きは、恵方に向かって、願い事を思い浮かべながら太巻き寿司を食べると、願いがかなうと言われている風習です。また、柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)の頭を刺したものを節分の魔(ま)除(よ)けとして玄関などに飾るところもあります。
そして春日井市や小牧市などの尾張地域では、昔から1年の無事を祈って、節分に「おとしこし」という煮物を食べてきました。
このように、節分には様々な風習が各地にあります。
今日の節分献立をしっかり食べて、一年を健康に過ごしましょう。』
今日のお話で、節分について学ぶことができました。ありがとうございました。