第36回卒業証書授与式
- 公開日
- 2008/03/06
- 更新日
- 2008/03/06
学校行事
校長先生の式辞です。
校庭の木々がかすかに芽を吹き始めた弥生3月の本日、たくさんのご来賓の方々、また、保護者の皆様方とともに、第36回、卒業証書授与式ができますことを教職員一同、心より嬉しく思います。159名の卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
みなさんと過ごしたのはわずか2年間だけでしたが、みなさんが、部活動、体育大会、文化祭、ボランティア活動等、何事にも一生懸命取り組んでいた姿が、輝いていた姿が思い出されます。数々の問題に出会って、悩み、苦しんだこともあったと思います。歓喜し、うれしかったこともあったと思います。一つひとつの問題を確実に乗り越え、心も体も大きく成長しました。皆さんが成長していく姿を見るのは大変うれしい。皆さんが、卒業後一人の大人になって、真面目に自分の仕事をして、誰からも信用されているのを知るのは、もっとうれしい。
4月から、道はそれぞれ違います。みなさんの前途は、いつも良いときばかりではありません。むしろ楽しいことより辛いことが、うれしいことより悲しいことが、楽なことより苦しいことの方が多いと思います。その時、自分で考え、より良い判断をしなければなりません。困難に出会ったとき、それは自分が成長する機会だととらえ、負けないで乗り越えてほしい。それを乗り越えたとき、また一つ、人間は大きく成長します。
巣立ちゆくみなさんに3つのお願いをします。
その一つは、学校新聞にも書きましたが、これからは、強い意志と豊かな心や感性、そして、豊かな知識を持つことが必要だということです。
中学校生活を終えるということは、人として生きていく基礎を学び終えたということです。ゴム風船を膨らますと、ダランとしていたのが、ピンとなって、それから、だんだんと大きく膨らみ、透き通って、みるみるうちに美しくなってきます。みなさんをゴム風船にたとえると、やっと風船がピンとなったところだと思います。今までは、先生や両親、周りの大人が助けてくれて、膨らませてくれました。みなさんは、大きく膨らむ可能性はいっぱいあります。しかし、これからは自分が膨らませないと、膨らますことはできません。自分で膨らますのです。自分で膨らますには、困難に負けない我慢強さや根気強さなどの強い意志と思いやり、親切心、感動できる豊かな心や感性を持つこと、そして、豊かな知識を持つことが必要です。器一杯膨らんでほしい。いっぱい膨らんだ人は、輝いているし魅力があります。
二つ目は、いろいろな本をたくさん読んでほしいということです。
みなさんが2年生になった4月の始業式で紙芝居をしました。芥川龍之介の「杜子春」を読みました。我欲のみにくさを知って人間らしく生きようとするプロセスが書かれていました。本年度、4月の始業式では、レオ・バスカーリア作の「葉っぱのフレディーいのちの旅ー」を読みました。私たちはどこから来て、どこへ行くのだろう。生きるとはどういうことだろう。死とは何だろう。考えてくれたでしょうか。読書の大切さは今さら言うまでもありません。読書は心の糧と言われます。心を育てる栄養です。広く知識やものの考え方、技を学んでほしい。感性をみがいて下さい。人間らしい新鮮さと確かな人生観を持って下さい。
三つ目は、挨拶ができる人になってほしいということです。
遠くで部活動をしている子が私を見つけると大きな声で、「おはようございます」と言ってくれます。さわやかな挨拶をしてくれます。こういった声を聞くと今日も一日頑張ろうという気持ちになります。逆に、おはようと言っても、黙って下を向いて通り過ぎていく子もいます。朝から、何となく気分が落ち込んでしまいます。
「ありがとうございます。」この言葉は、日本語の中で一番美しい言葉であると言われます。先生は、言葉が美しいのではなく、この言葉を使った人の心が美しいのだと思います。他にも大切な挨拶はたくさんありますが、人間社会の潤滑油は何か。それは思いやりのある心から出る挨拶です。
以上、卒業していくみなさんに、三つのお願いをしました。
保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。中学校時代の3年間は、自立期の真っ直中で、何かと心を痛められたこともあったかと思います。本日のお子様の姿をご覧になり、感慨もひとしおのことと存じます。これからも目をかけ、心をかけ、変わらぬ愛情で、お子さんを見守って下さい。
最後になりましたが、ご来賓の皆様、本日はご多忙の中、ご出席賜り、ありがとうございました。日頃はそれぞれのお立場から、本校の子どもたちを温かく見守っていただき、心から感謝申し上げます。今後とも、子どもたちが健やかに育ちますようお力をおかし下さい。
卒業生の前途を祝して、なお一層の成長と今後の活躍を祈念して、式辞といたします。
平成20年3月6日 春日井市立知多中学校長 長江 勝美