5月朝会
- 公開日
- 2007/05/16
- 更新日
- 2007/05/16
学校だより
朝会 5月14日(月)
おはようございます。
ただ今、各大会の表彰を行いました。今日はこのことと学校行事についての2点についてお話をします。
まず、各大会についてですが、私もこの前の連休中にできる限り、皆さんの応援に各会場にでかけ、そこでの皆さんの様子や態度が大変すばらしいと感じました。「こんにちは」「応援ありがとうございました」などのあいさつはもちろんのこと。競技中でのかけ声やマナーの良さ、またプレーにおけるがんばりなどです。
勝負ですから勝って士気を高めることも大切でしょう。しかし、最後まで全力を尽くしたことで、充実感を味わったり、チームプレーいわゆる一体感の大切さを学んだりしたことと思います。私は、そのことを賞賛したいと思います。
今後は、夏の大会に向けて大いに練習を重ね、最後までねばり強くやりとげた成就感を味わってください。結果は自ずとついてきます。期待していますので、ぜひがんばってください。
次に、学校行事についてです。4月には2年生が「野外学習」として、2泊3日で郡上八幡にある「自然園」まで出かけました。現地での体験学習をはじめ様々な場面で、マナーやルールを守り、自然園の方からも大変お褒めの言葉をいただきました。そして、キャンプファイヤーも係の子を中心にしてとてもすばらしいものとなり、きっと2年生のみなさんには心に残ったものとなったことと思います。私自身も感動の一言です。
また、先週には、1年生が「宿泊学習」として、春日井市の少年自然の家に出かけてきました。途中で 春日台養護学校に立ち寄り、交流活動の対面式、そして校内見学をし、交流を図ってきました。自然の家では、雨天のためウォークラリーをレクリエーションに変更して行いましたが、1年生の皆さんも態度よく2日間を過ごし、これもまた立派でした。特に室内ゲームでは、どの子も一生懸命行い、クラスの団結も感じました。
私としては、このような皆さんのすばらしい態度をみていて、大変うれしく思いました。
このように学校行事を通して、楽しさの中にもやり遂げた充実感、満足感を大切にして、今後の学校生活に生かしていってほしいものです。
ところで、3年生は、3週間後に「修学旅行」を控えています。最上級生として、最大の成果が得られることを期待しています。きっと成功裏に終わるものと確信していますので、ぜひ入念な計画と準備をして、臨んでいってください。
3年生への期待を込めて、以上でお話を終わります。