学校日記

11/27(月)朝会

公開日
2023/11/27
更新日
2023/11/27

今日の坂下中

 11月も今週で終わりとなります。今月を振り返るとともに、次の第一歩を踏み出すため以下のような話をしました。
「後期がスタートしてはや1か月が経ちました。1か月を振り返っていつもの3つのことについて振り返ってみましょう。まず、学級のリーダーや委員会、係などが変わり、新たな思いをもってスタートしたと思いますが、それを実行していますか。初心を忘れていませんか。そして、急に寒くなりましたが、体調を崩してはいませんか。今日の6時間目に学校保健委員会が行われますが、体調を整えるために睡眠や食事といった当たり前のことを大切にしていますか。さらに、相手の人権を大切にしたり尊重したりできていますか。
 来週は人権週間です。これは、今から75年前の12月10日に国連で世界人権宣言が採択されたことをきっかけに定められたものです。これだけの年月が経っていますが、残念ながら現在でも性的マイノリティーや人種、子どもや女性、民族、障害のある人に対する差別や偏見があります。また、仲間に対するいじめやいじり、暴言も相手の人権を無視した行為です。これらの問題は他人事ではありません。一人一人の違いを尊重し、誰かが我慢したり、悲しい思いをしたりすることのない社会、一人一人が自分らしく生きられる社会・学校をつくっていきましょう。
 その、手はじめとして、2学期の始業式にも行った「坂中を魅力ある学校とするためにどうしたらよいかについて」再びみなさんに考えてもらいたいと思います。画面に示されているレーダーチャートは10月にみなさんに協力してもらったアンケートを集計したものです。青色の六角形が今回、赤い点線が前回の結果を表しています。別の資料として、アンケートにみなさんが書いてくれた内容についても集計したので紹介します。成長した所としては、「協力・団結できるようになった」「授業中のけじめ、メリハリがつけられるようになった」という声が特に多く挙がっていました。その反面、改善すべきことでは、「授業中のおしゃべりをなくす。けじめ、メリハリをつけるべきだ」という声が圧倒的に多く挙げられていました。そして、改善すべきことの記述の内容の中に、赤字のように「自分もこうしたい」「自分から働きかけたい」といった声が各学年で見られました。これは、前回あまり見られなかったので、みなさんの意識の変化を感じました。
 さあ、これらの結果を踏まえ、私たちはどのようなことに取り組むとよいでしょう。また、あなた自身はどうしますか。2学期の取り組みを踏まえ、より具体的に自分たちの力で魅力ある学校に向けてさらに一歩踏み出していきませんか。魅力ある学校とは、みんなが安心して生活できる学校だと私は思っています。言い換えれば、坂中生一人一人が坂中生一人一人の人権を尊重できるといったところでしょうか。ぜひ、レーダーチャートの結果を踏まえ、坂中を魅力ある学校にするために一人一人が真剣に考え、それを行動に移してください。また、学級のレーダーチャートも作成してありますので、結果を踏まえて学級でも話し合ってみてください。いつも言っていますが坂中をつくるのはみなさん自身です。」朝会の時間に、アンケートから作成したレーダーチャートを生徒全員に配付し、気づいたことや感じたことを書いてもらいました。これらを踏まえて、よりよい学校・学級づくりのため、生徒たちがどんどん動けるようになると嬉しいなと思っています。