10/30(月)本日の朝会より
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
今日の坂下中
早いもので、今週で10月が終わります。前期から後期へと移り変わる時期となり、新たなスタートに向けて以下のような話をしました。
この1か月は文化祭という行事に向けて、みんなで取り組むことが多かったと思います。そのような中、3つのことを大切にしながら学校生活を送ることができましたか。まず、目指したい姿に向けて一歩踏み出すことはできたでしょうか。また、自分の成長を感じることができたでしょうか。そして、心身ともに自分の健康を保てていますか。さらに、周りの人の声に耳を傾け、協力できましたか。行事が終わり、落ち着いて学校生活を送る日が増えてきます。自分のこと、周りのことをしっかりと見つめながら、これからも3つのことを実現させていきましょう。
先程、後期の生徒会役員や学級委員、議員のみなさんに認証状を渡しました。今日から後期への移り変わりとなります。まずは、前期の生徒会役員、学級委員、議員のみなさん、お疲れさまでした。前期は学校や学年、学級を立ち上げるところからはじまるため、みんなをまとめたり、活動を軌道に乗せたりと気を遣う場面が多かったと思います。そのような中でこの学校を魅力的にしたい、学級をよりよくしたいという思いをもって取り組んでくれたことには感謝しかありません。本当にお疲れさまでした。全校の皆さんからも大きな拍手をお願いします。
さて、後期は前期の仕事を引き継ぎながら、より高めていくことが求められます。学年や学級の締めくくりを見据え、どのような学校・学級にしていくのかというビジョンをしっかりともち、様々な挑戦をしていってください。これからは、みなさん一人一人の発想と行動力にかかっています。よろしくお願いします。なお、後期に入るタイミングで2回目の学級力のアンケートを行います。前回のレーダーチャートで示された学級の姿からどのような変化が見られるでしょうか。取り組んできたプロジェクトや目標としてきたことを振り返りながら回答をしてください。そして、2回目の結果が出たら、それを基にみなさんで次の手を考え、プロジェクトに取り組んでいきましょう。学級も後期の係へと変わると思います。新たな気持ちで、居心地の良い学級・学校となるよう動いていきましょう。
最後に文化祭のことについて振り返りをしたいと思います。閉祭式であいさつをしましたが、実はみなさんのパワフルで生き生きとした姿を見ているうちに胸がいっぱいになってしまい、伝えたいことの半分も話せませんでした。そこで、話せなかった合唱発表会で感じたことを話したいと思います。
10月から練習を積み上げて披露された今日の合唱は、それぞれの学年・学級の個性がよく表れていました。1年生の合唱は元気よく、協力しながら創り上げてきたことが伝わってきました。また、堂々とした舞台での姿は、坂中生として自信をつけていることを感じさせました。2年生の合唱は男女の声のバランスがよく、美しさと力強さでつくられたハーモニーは聞いていて心地がよいものでした。そして、力を合わせることで自分たちのポテンシャルを2倍・3倍にしているのを感じました。
3年生は、歌のうまさとともに、歌に込められた思いまで表現されていて、心を大きく揺さぶられました。さらに最後の舞台ということで、みんなで創り上げるんだ、聞いている人に伝えるんだという、みなさんの強い決意を感じました。みなさんはどのように感じたでしょうか。
きっとこれまでの練習では、順調な日ばかりではなかったことでしょう。苦しかった日、嫌になった日もあったと思います。でも、そうやった苦労を経て創り上げた合唱は、とても尊いもので、これからも思い出と共に、いつまでも心に残り続けると思います。この合唱を、学級のテーマソングとしてこれからも大切にしていくとともに、ここで得た経験をこれからの学級づくりに生かしてください。