学校日記

学校再開準備期間がはじまります

公開日
2020/05/20
更新日
2020/05/20

学校だより

 保護者の皆様 坂中生の皆さんへ

明日、5月21日より学校再開準備期間が始まります。学校としての取り組みや、ご家庭にご協力いただきたいことなどをお知らせいたします。
不安なことや疑問などがありましたら、学校までご連絡をお願いいたします。

学校再開準備期間は次のような予定です。
再開準備期間5月21日(木)〜26日(火) 
・1日おきの分散登校・午前中給食なし
・分散登校は、クラスを出席番号の奇数・偶数により2分の1の人数にして、1日おきに登校します。

明日21日(木)は各クラスの出席番号が奇数の生徒と6・7・8組の生徒の登校日です。・時間割や活動内容は19日に連絡済みの学年通信(下のリンク先)でご確認ください。
<5月15日配信の学校文書↓>
http://swa.kasugai.ed.jp/weblog/files/kasugai04/doc/30644/813889.pdf
<5月19日配信の各学年通信↓>
1年学年通信
2年学年通信
3年学年通信
6・7・8組は家庭訪問の時に連絡させていただいています。

<学校の対応>
学校再開に向け、当分の間、次のことに取り組みます。
全体・基本 
生徒が安心して学校生活を送れるよう、そして、新型コロナウイルス感染拡大防止として、以下のことを中心に最善を尽くします。
心のケアとして
・学校生活の中で一人一人の生徒の様子に注視するとともに、アンケートや生活ノートなどより個別の状況を把握に努めます。そして、状況に応じて情報を共有して速やか対応します。ケースよってはカウンセリング相談につなぐなど、チームで対応していきます。
・画一的な指導はせず、生徒が学校生活や感染拡大防止の取り組みに慣れて安心できるよう、柔軟な対応をします。
感染拡大防止として(学校生活の場面ごと)
登校・朝のST
・昇降口を限定し、下駄箱が密にならないよう人数調整をします。
・入り口で体温の確認と消毒をしてから校舎内に入ります。
・並んでいる生徒も前後が近づきすぎないように待つ場所を設定します。
・健康観察チェック表をもとに健康観察を実施します。
授業・教室
・各列一列で間隔をとった座席配置をします。同じ方向を顔を向けることを基本として、長い時間向かい合うことはしません。
・声をそろえての挨拶は行いません。
・近距離での話し合い活動や、ノートの見せ合い等は行いません。
・共用の道具は適宜消毒を行います。
・音楽では当分の間、歌唱指導やリコーダーによる学習を行いません。
・体育では生徒が密集する運動や近くで組み合ったり接触したりする活動は行いません。また、今年度のプールでの水泳授業は、密集が避けられないため、実施しません。
教室移動・休み時間
・特別教室への入室時と退室時には手洗いをしたり、消毒をしたりします。
・休み時間も密にならないよう、声掛けを行います。
給食
・一人一人の机を消毒します。
・パンやおかずなどは、生徒が自分の分を自分で取るようにします。
・前を向いて給食を食べます。
・食べ終わったらすぐにマスクをつけます。
下校
・奇数クラス、偶数クラスでチャイムをずらします。また、クラス内でも生徒が教室から出るタイミングを細かくずらし、昇降口で密ができないようにします。
・学年によって使う階段を定め、廊下や階段でも密ができないようにします。
下校後
・再開準備期間と学校再開2(5月21日〜6月12日)は、生徒の下校後に、教職員で、教室・特別教室・廊下・トイレ・手洗い・昇降口・階段・手すり等の清掃と消毒を行います。

<ご家庭へのお願い>
・引き続き健康観察チェックカードを活用して健康状態を確認・把握いたします。ご家庭での毎朝の検温をお願いいたします。体温が37度を超えたり風邪の症状があったりなど体調が悪い場合は、どのような症状であっても「出席停止」といたします。症状が改善されるまで自宅で休養してください。なお、登校後に体調が崩れたり、体温が37度を超えたりした場合は速やかに保護者に連絡をして早退させます。ご承知おきください。
マスクの着用をお願いします。春日井市から配布されたマスク(一人5枚)は21日より持ち帰ります。
手洗いの回数が増えますので、ハンカチを複数枚持参する等へのことや、ティッシュの持参にご協力をお願いいたします。