【音楽科】「群青」ってどんな曲??
- 公開日
- 2020/04/16
- 更新日
- 2020/04/23
3年生学習サポート
3年生の皆さん、おはようございます!
今日は、音楽の授業で1年間勉強していく「群青」について、少し紹介したいと思います。
この「群青」という曲の作詞者は誰か知っていますか??
「福島県南相馬市立小高中学校平成24年度卒業生」です。
「ん?中学生?」と思った人もいるのではないでしょうか。
実はこの曲は、東日本大震災による原発事故のために避難生活を余儀なくされ、離ればなれになってしまった仲間を思って、つぶやいたり、書き留めた言葉の数々を音楽の小田先生(この曲の作曲者です)が綴り、できた曲なのです。
南相馬市立小高中学校の平成24年度の卒業生は、東日本大震災当時は1年生でした。106名いた学年の生徒のうち、2名が震災時の津波の犠牲となり、97名がその後の原発事故による避難のため、北海道から長崎まで、離れ離れとなってしまいます。市内の中学校を間借りして学校を再開したときには、学年の生徒はたったの7名となっていました。
小高中学校の校歌の歌詞の中には「浪群青に躍るとき」という一節があり、文化祭は「群青祭」という名称です。「群青」という色はこの中学校にかかわる誰もが「自分たちの色」と感じているそうです。
もっと詳しく説明されているホームページがありますので、ぜひ読んでみてください!!(ページの下部に詳しい説明が載っています)
http://www.panamusica.co.jp/ja/appeal/gunjo/
学校が再開したとき、新しいクラスで、また、3年間共に頑張ってきた仲間たちと、この曲を歌うことができる日を心待ちにしています!!